住宅会社の受注アップに役立つ、工務店コンサルタントの営業戦略コラム、経営支援ブログ

会社概要・アクセス 私たちの活動について オリズムチャンネル 戦略コラム 未来対談 お知らせ・セミナー情報 実践サービス ホームに戻る

中小工務店 戦略コラム

Colum

工務店コンサルタントのオリズムが、住宅会社の受注アップ、年間目標棟数サポー、ト、営業戦略に役立つ情報をコラムで配信。住宅の受注力アップ、人材育成、プラン支援につながる住宅コンサルタントのブログ


spacer

変化は大切。ただし変化すればいいというわけではない

経営について良く「ダーウィンの進化論」なぞって語られることが多くあります。 「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。 」 という名言です。

このコラムを詳しく見る
spacer

機械に頼り過ぎないことが大切な理由

新築住宅を建てる時、最新の設備、最新の機械に頼り過ぎないことが大切だと考えています。 それは、家に比べて機械や設備は圧倒的に早く壊れるということです。

このコラムを詳しく見る
spacer

利益を得ることは悪なのか

利益を得ることはお客様に悪い。 そう考えている方がまだまだいらっしゃるようです。 果たして、利益を得ることは悪いのでしょうか。 「こんなに儲けて!」 確かにあんまりいい響きでは無いですね。笑

このコラムを詳しく見る
spacer

「差別化は意味がない」というコトを知る

生き残るために差別化が大事。集客には他社との差別化そんな風に考えていませんか。 他社と比べて何を優れさせるのか。 それを考えることは、中小企業の工務店とっては罠であることに気付いてほしい。

このコラムを詳しく見る
spacer

窓が結露したら欠陥住宅なのか

Low-Eペアガラスなのに結露しました。欠陥住宅なのでは無いですか?こんな相談をよく受けます。

このコラムを詳しく見る
spacer

エアコンが乾燥感を生み出す理由

エアコンの暖房で乾燥感を感じる人は約半数と言うアンケート結果があります。 なぜ乾燥感を感じるのでしょうか。 大きく理由は二つ 乾燥している(湿度が少ない) 熱い風が顔に当たる です。

このコラムを詳しく見る
spacer

エアコンの連続運転とオンオフ運転電気代はどっちが安い?

エアコンは付けたり消したりしない方が電気代がかからない。 連続運転より間歇運転の方が電気代がかからない。 と言われていますが、実際のところは、やっぱり連続運転する方が電気代がかかります。

このコラムを詳しく見る
spacer

SNSの情報は潜在意識に届ける

今回ある本を読んで気づきがありましたので、 さらに深堀して、それをお伝えします。 ジェラルド ザルトマン教授(ハーバード大学経営大学院名誉教授顕在)によると 顕在意識は5%で、潜在意識は95% 顕在化する前に、潜在下で物事は決定されている。 と発表されています。

このコラムを詳しく見る
spacer

快適住宅は快眠住宅か?アテネ不眠尺度

アテネ不眠尺度をご存じでしょうか。 不眠かどうかを自己判断できるチェックシートです。

このコラムを詳しく見る
spacer

今、ニーズとウォンツの違いを意識することの重要性

NEEDSとWANTSの違いについて明確に把握されていますか。 これからの住宅業界において、この違いが分からないで戦略を立ててしまうと 致命的な失策を生みます。

このコラムを詳しく見る
spacer

企業が正しく機能するための仕組みづくりのヒント

会社が安定した売り上げを形成させるのは経営者の仕事です。 スタッフはそのシステムにのっとって仕事を進めます。 システムが良ければ市場に支持され売り上げは安定します。 しかし、システムが悪ければ、支持されずに売り上げは下がります。 その時、システムを変更するのは社長の仕事です。 会社の大義に沿ってシステム作りは行います。 目先の打ち上げや利益だけを追うと失敗します。

このコラムを詳しく見る
spacer

床下エアコンだと電気代が高くなったと言われたら?

「床下エアコンにしたら電気代が高くなりました。どうしてでしょう?」 と言う質問が来ました。 この言葉だけを聞くとどんな印象ですか? 「床下エアコンにすると電気代が高くなるんだ」 となりますよね?

このコラムを詳しく見る
spacer

一生懸命の方向性を間違わない様に気を付けましょう

一生懸命に仕事をする。 皆さんそうだと思います。 何のために一生懸命仕事をしているのかの「コア」が明確になっていますか。 私は○○のために一生懸命仕事をしている。 私の○○を考えてみます。

このコラムを詳しく見る
spacer

2023年何から手を付けるべきか

中小工務店には生き残る術があります。 棟数が減った分シェアを広げられる可能性があるからです。 ただし、寡占化の波に巻き込まれれば一瞬で消えてしまいます。 そのことについて今日はお伝えします。

このコラムを詳しく見る
spacer

SNSの使い方を考える前にするとよいこと

InstagramやlineなどのSNSをどのように考えていますか。広告媒体としてとらえている方も多いと思います。

このコラムを詳しく見る
spacer

なぜお客様はあなたの会社に頼む必要があるの?

これは、私が工務店さんに伺ってまず最初にする質問です。その回答次第で「その会社が成長するかどうか」が分かるからです。

このコラムを詳しく見る
spacer

売れるものを探さない

「何が売れますか?」と「どうしたら売れますか」をよく聞かれます。その時の私の答えは決まっています。

このコラムを詳しく見る
spacer

標準仕様の設定のポイント

標準仕様を決める時にどの様な基準で決めますか?何が重要かと言うとプラン提案やデザインなどの付加価値部分が重要です。

このコラムを詳しく見る
spacer

高性能住宅には換気計画が大切

住宅における換気計画は大きく2つ。24時間換気と局所換気です。今回は高断熱高気密における、局所換気についてお話しします。

このコラムを詳しく見る
LINE公式アカウント 友達登録で会員専用コンテンツがご覧になれます

工務店コンサルタントのオリズムによる、住宅会社の販売促進、利益率アップのための営業戦略コラム

spacer
spacer
spacer
spacer
電話でお問い合わせ 03-6841-7805 ご相談フォーム
オリズム公式LINEお友だち登録で特典プレゼント
トップに戻るボタン