断熱性能を上げると金額が上がる。
建築家と組むと金額が上がる。
1種換気を付けると価格が上がる。
耐震等級3にすると価格が上がる。
受注に苦労されている工務店さんは、
口をそろえて
「価格が上がるとダメだ。」
とおっしゃります。
逆に安定して受注されている会社さんは
このようにはおっしゃいません。
それはなぜでしょうか。
その前に、
断熱性能を上げると金額が上がる。
建築家と組むと金額が上がる。
1種換気を付けると価格が上がる。
耐震等級3にすると価格が上がる。
受注に苦労されている工務店さんは、
口をそろえて
「価格が上がるとダメだ。」
とおっしゃります。
逆に安定して受注されている会社さんは
このようにはおっしゃいません。
それはなぜでしょうか。
その前に、
注文住宅をどのように定義づけられていますか。
よくある(間違いだと私は思っていますが)のが
お客様の注文の通りに建てるのが注文住宅です。
という回答。
昔あったのが、
屋根、雨どい、サッシ、水切りの色がみんなバラバラな家。
担当の方に、なんでこんな色遣いにしたのですか?
とお聞きすると、
「お客さんが選んだんですよねー」
という回答。
私のせいではありません的な回答にびっくりした記憶があります。
2024年8月1日開催
2024年7月18日実施
様々な言葉を使っていますが、その定義がちゃんとできていますか。
最近工務店さんといろいろ話をしてる中で、定義づけが出来ていない。
もしくは間違っているなぁと思ったことをお伝えしていくので参考にしてください。
今回は
「営業」についての定義を
考えていきたいと思います。
2024年6月18日実施
2024年5月21日実施
以下の三点がつながって今回の気づきを得ました。
①建材流通店のセミナー講師が最近増えた中での気づき
②課題解決型から、人が集まる未来創造型の地方創生
へのセミナーを受けての気づき
山井 太氏(スノーピーク 代表取締役会長 兼 社長執行役員)
藤野 英人氏(レオス・キャピタルワークス 代表取締役会長兼社長 CEO & CIO)
青木 優氏(MATCHA 代表取締役社長 CEO
③予想どおりに不合理(ダン・アリエリー著)を読んでの気づき
まず①建材流通店のセミナー講師が最近増えた中での気づきです。
工務店さん同士でつながり情報共有されようとする動きが
最近活発になってきています。
その関係で、セミナーの講師をさせていただく機会が増えました。
自分が依頼した施工会社を人に紹介するのに
大きく影響を与えるものが何か。
について非常に興味深いデータの紹介がありました。
NPS動態調査によるものです。
さて、何が影響を与えていると思いますか?
第3位は
ご契約からお引渡しまでの担当者の対応
第2位は
会社の信頼
そして台1位は・・・
今日鳥貴族の大倉社長のお話しを聞いてきました。
その中で強烈に共感した内容を共有させていただきますね。
講演後の質問時間に、
「競合他社も多くある中、
どのように優れたシステムを構築されたのですか?」
という質問がありました。
大倉社長のお答えは明確でした。
株式会社オリズム
〒104-0061
東京都中央区銀座1丁目22番11号
TEL.03-6841-7805
info@orism.jp
© 2020 ORism Inc.