2024年12月10日新潟リアルセミナー
マーベックスアキレス共催。住宅性能では勝てない「新時代で勝てる戦略セミナー」
2024年12月9日開催
AIを使ったブランド構築講座のご案内
リスキリング講座
空調戦略講座(WEB学習)無料で始めます!
空調戦略講座始めます
生き残りのためには何をしないかを決める
お客様から指名で受注をもらうために、
何を足せばばいいのか?
と「足し算」でいろいろ考えることが多いと思います。
太陽光発電を付ける
V2Hを採用する
蓄電池をつける
カーポートを付ける
などなど、建材展などで何を付けようかと色々探していませんか?
しかし、実際には足し算よりも引き算の方が効果的です。
それは、「何をしないのか」を決めて宣言するということ。
マーケットの変化から考察する日本が目指すべき家づくりとは?
2024年11月7日9時30分~
~温熱性能を最大化する~断熱気密向上後の空調&換気計画!!
2024年10月8日実施
なぜ価格を安く見せたがるのかを紐解く
断熱性能を上げると金額が上がる。
建築家と組むと金額が上がる。
1種換気を付けると価格が上がる。
耐震等級3にすると価格が上がる。
受注に苦労されている工務店さんは、
口をそろえて
「価格が上がるとダメだ。」
とおっしゃります。
逆に安定して受注されている会社さんは
このようにはおっしゃいません。
それはなぜでしょうか。
その前に、
注文住宅とは何か?
注文住宅をどのように定義づけられていますか。
よくある(間違いだと私は思っていますが)のが
お客様の注文の通りに建てるのが注文住宅です。
という回答。
昔あったのが、
屋根、雨どい、サッシ、水切りの色がみんなバラバラな家。
担当の方に、なんでこんな色遣いにしたのですか?
とお聞きすると、
「お客さんが選んだんですよねー」
という回答。
私のせいではありません的な回答にびっくりした記憶があります。
【500社以上の工務店を見てきた専門家直伝】「生き残る工務店」になるための”集客・売上構築”セミナー
2024年8月1日開催









